クイズ!プリン体の少ない食事はどっち? -中韓エスニック編- コラム

血液中の尿酸値が高い状態が続くと,尿の中の濃度も上がり尿酸が結晶化します。それが大きくなって結石ができ,尿の通り道に詰まると,激痛を伴う尿路結石を引き起こします。
もともと水に溶けにくい尿酸は,酸性に傾いた環境でさらに溶けにくくなる性質を持っています。100mLの尿の中に尿酸がどのくらい溶けるかを酸性度別に調べた試験から,pH5.0だと15mgの,pH7.0だと200mgの尿酸が尿に溶けると分かっています※1。pHが上昇すれば(アルカリ性に傾けば),尿酸は飛躍的に溶けやすくなるのです。
※1 Klinenberg JR, et al. Ann Intern Med 62,639-647,1965
尿酸値が高い人の尿は,酸性尿(pH6.0未満)であることが多く,尿路結石ができやすくなっています。このため,プリン体の多い食事を控えることはもちろん,肉や魚など尿を酸性化しやすい食品を食べる量や回数を減らし,野菜や海藻などの尿をアルカリ化※しやすい食品を多く取ることが大切です。 もしステーキを食べるなら,スープやサラダで野菜も取るようにしましょう。また生野菜を食べるのが苦手なら,火を通して食べやすくしたり,無糖の野菜ジュースを飲むといった工夫も有効です。
※酸性に傾いた尿を中性(pH7.0)に近づけることをここでは"アルカリ化"と言っています。
尿のアルカリ化作用が強い食品
